古代アンデス文明の歴史と文化(先土器期からインカ帝国まで)

古代アンデス文明と言えば、マチュピチュで有名なインカ帝国を思い浮かべるという人が多いでしょう。

もちろん、インカ帝国も古代アンデス文明を彩る文明を築き上げた「国」ですが、この大きな文明を築き上げるまでには、前身となる華やかで素晴らしい文化・文明があります。

それらの文化の集大成ともいえるものが、かの有名なインカ帝国なのです。

なので、インカ帝国を基準にし、インカ帝国ができる前に栄えた文化・文明をプレインカと呼ぶこともあります。

では、インカ文明が形成されていくまでの、アンデスで栄えたプレインカの諸文明をみていきましょう。

※アンデス文明を知らない人向けに、簡単に歴史や文化を紹介するだけの記事です。

※アンデス文明に関しては、現在もさまざまな調査・研究が行われており、随時新しい発見がなされています。なので、本記事の情報は随時古くなる可能性があります。

※また、アンデス文明に関しては、学者によってさまざまな見解があります。なので、本記事の内容をすべて鵜呑みにせず、さまざまな情報を同時にみることをお勧めします。

スポンサーリンク



時代区分

アンデス文明は、大きく以下の時代区分に分けられます。

  • 先土器期(紀元前2100年まで)
  • 草創期(前2100~前1200年)
  • 前期ホライズン(前1200~前200年)
  • 前期中間期(前200年~紀元後600年)
  • 中期ホライズン(600年~900年)
  • 後期中間期(900年~1476年)
  • 後期ホライズン(1476年~1532年)

アンデス文明を見ていくには、この時代区分を用いるとわかりやすいです。

ちなみに、この時代区分に関しても諸説あります

また、時代区分の中に出てくる「ホライズン」とは、一様の文化がアンデス山脈に広く広まった時代と解釈していただけるとわかりやすいでしょう。

逆に中間期とは、地方文化が栄えた時代のことを指します。

では、以下で細かい時代区分をみていきます。

先土器期(~前2100年)・草創期(前2100年~前1200年)

先土器期というのは、人間によって土器が用いられるより前の時代ということです。

昔の人類学の世界では、文明の発展基準の一つに土器が用いられていましたが、近年では土器があろうがなかろうが、文明の発展には関係ないという解釈が一般的。

この先土器期には、現在のペルーの湾岸地域のスーペ谷という地域で、カラル遺跡が公共建造物を建てていました。

カラル遺跡↓(筆者撮影)

このカラル遺跡が発見されたのは2000年代に入ってからのことで、アンデス研究ではかなり最新の研究といえます。

このカラル遺跡からはさまざまな遺物が見つかっており、アマゾンやエクアドルの物も発見されたそうです。

つまり、この時代からすでに、超距離交易が行われていたということを表しています。

※カラル遺跡に関する記事はこちら↓
マチュピチュだけじゃない!ペルーのアンデス文明遺跡4選

 
そして次の草創期には、アンデス山脈原産の作物であるジャガイモやトマトなどの栽培、そして土器制作も始まりました。

前期ホライズン(前1200年~前200年)

前期ホライズンになると、チャビン文化がアンデス山脈の広い地域でみられるようになります。

クピスニケ=チャビン文化といわれる場合もあります。

このチャビン文化の特徴といえるのが、ヘビやジャガー、カイマン(ワニ)などの表象が、あらゆる物に見られることです。

その最たる例が、チャビン文化を代表する遺跡である、チャビン・デ・ワンタル遺跡

そこにあるランソン像やテーヨのオベリスク、ライモンディの石板などに、上記の特徴が見られます。

前期中間期(前200年~紀元後600年)

前期中間期には、ペルー北海岸にモチェ文化、南海岸にナスカ文化が栄えていました。

もちろん他にも地方文化が栄えますが、今回はモチェ文化とナスカ文化について紹介していきます。

 
モチェ文化は、高度な灌漑用水路を作り上げ、その管理運営において政治体系が確立されていたと言われており、一部の学者はモチェは「国家」であったと主張しています。

※モチェが「国家」であるかどうかは、非常に複雑な話になるので、ここでは一切触れません(厳密には、難しすぎてさっぱりわかりません)。

また、モチェ文化の中で5つの時代区分があるようです。

  • モチェⅠ期:紀元前後~紀元後200年
  • モチェⅡ期:200年~300年
  • モチェⅢ期:300年~450年
  • モチェⅣ期:440年~550年
  • モチェⅤ期:550年~700年

モチェⅣ期までは、モチェの政治体系は南北に分かれており、Ⅳ期になって南北の政治体系が統一されたと言われています。

モチェ文化を代表する遺跡は、文化名にもなっているモチェ遺跡です。

 
一方、ペルー南海岸で栄えたナスカ文化は、動植物をモチーフにした土器を作っていたようで、土器の特徴で時代区分がなされている模様。

ナスカと聞いて思い浮かべるのは、おそらくナスカの地上絵でしょう。

そして、ナスカの地上絵と言われて真っ先に思い浮かべるのが、コンドルの地上絵ですよね。

ですが、実際動物をかたどった地上絵はコンドルやサル、クジラなどと数は少なく、直線や四角などの地上絵の方が圧倒的に多いです。

ちなみに、ナスカ文化にも代表遺跡があり、カワチ遺跡といいます。

中期ホライズン(600年~900年)

中期ホライズンには、ティワナク文化ワリ文化の時代です。

ティワナク文化は、現在のペルーとボリビアにまたがる巨大な湖であるティティカカ(チチカカ)湖の南側(現ボリビア)で栄えました。

タキーレ島からのティティカカ湖↓(筆者撮影)

ティワナク文化を代表するのはティワナク遺跡で、半地下式神殿や太陽の門があることで有名。

半地下式神殿↓(筆者撮影)

太陽の門↓(筆者撮影、逆光ですみません)

非常に広くきれいな遺跡ですが、1000年ごろから衰退。

その理由としては気候変動説があげられていますが、もちろん諸説あります。

 
そして同時期に、ティワナク文化の影響を受けながら拡大していたワリ文化も発展。

ワリ文化を象徴する遺跡はワリ遺跡で、高い壁で空間を作り、道路や部屋を作っていたのが特徴です。

また、ワリ文化では社会の中での階層差、いわゆるエリート層がいたことも示唆されています。

ちなみに、ワリの時代にはピキリャクタ遺跡など、地方にもセンターを作っていたようです。

ピキリャクタ遺跡↓(筆者撮影)

※ピキリャクタ遺跡に関係する記事はこちら↓
マチュピチュだけじゃない!ペルーのアンデス文明遺跡4選

スポンサーリンク



後期中間期(900年~1476年)

後期中間期シカン文化が栄えており、そのシカン文化を滅ぼす形でチムー文化が栄えます。

シカン文化は冶金、すなわち金属製品の生産が盛んで、中には砒素青銅の生産が可能な工房が見つかったとのこと。

このシカン文化の冶金後術は、この後のチムー文化やインカ文化の時代にも引き継がれていきます。

そんなシカン文化は、1375年ごろに南から発展してきたチムー文化の影響によって滅びます。

 
そのチムー文化は、南北約1300kmの地域を支配していました。

チムー文化の中心都市はチャン・チャン遺跡で、日干しレンガによって建てられています。

このチャン・チャン遺跡にはシウダデーラという区画があり、王宮ではないかと考えられています。

1476年、インカ文化によって滅ぼされチムーは滅亡。

ちなみに、チャン・チャン遺跡は損傷がひどく、現在世界遺産の中の危機遺産という扱いです。

後期ホライズン(1476年~1532年)

後期ホライズンになると、インカ文化がアンデス山脈一帯を広く支配し、インカ帝国を形成。

インカ帝国は本来、4つのタワンティンスーユ(いわゆる区画)をもとに構成されています。

そんなインカ帝国の首都はクスコで、現在のペルーでもマチュピチュに行くために多くの観光客が訪れる街です。

クスコのアルマス広場↓(筆者撮影)

※クスコに関する記事はこちら↓
中南米の美しいスペイン建築都市5選!

ちなみに、クスコは上から見るとネコ科動物のピューマのような形をしており、その頭の部分にあたるのがサクサイワマンというインカ時代の遺跡。

サクサイワマン↓(筆者撮影)

インカ帝国といえば、「カミソリの刃一枚も通さない」と言われる石組みが有名ですね。

インカ帝国の石組み↓(筆者撮影)

インカ帝国は情報伝達手段のために、飛脚制度を導入し、そのためにかなり遠距離までつながるインカ道も作りました

それゆえ、クスコから遠く離れた地域の情報も、インカ王のもとに届いていた模様。

そんなインカ帝国ですが、1532年に南米にやってきたフランシスコ・ピサロによって、インカ王アタワルパが捕まったことによって幕を閉じました。

参考文献

最後に、アンデス文明に興味がある人のために、参考文献をいくつか紹介しておきます。

  • 関雄二『世界の考古学1 アンデスの考古学』、2006、同成社
  • 関雄二『古代アンデス 権力の考古学』、2006、京都大学学術出版会
  • 増田義郎・青山和夫『世界歴史の旅 古代アメリカ文明』、2010、山川出版社
  • 大貫良夫・加藤泰建・関雄二『古代アンデス 神殿から始まる文明』、2010、朝日新聞出版

特におすすめなのは、『世界の考古学1 アンデスの考古学』です。

まとめ

今回は、インカ帝国が形成されるまでの流れを、先土器期から順にみていきました。

最初にも述べましたが、アンデス文明に関する研究はまだまだ発展途中で、日々新しい発見がなされるので、常に情報は切り替わっていきます。

また、学者によって提唱する説も異なるので、さまざまな意見があります。

なので、この記事だけを鵜呑みにすることは絶対にしないでください。

アンデス文明を知るには、できるだけさまざまな情報に触れ、色々と考えてみることが大切です。

この記事を読んでアンデス文明に興味を持ってくださった方は、ぜひとも参考文献で紹介したものなども読んでみてください。

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)